sugoude-teppei0518

相手が気づいて勝手に動く対話術

医師を動かすコミュニケーション術 第五回

医師を動かすコミュニケーション術の第五回は、医師のマインドに「経営」の二文字を刻み込むためにまず何ができるか、考察してみたいと思います。 医師が聞く姿勢をつくる研修のやり方とは? 近年、幹部職員の自主的な経営思考を育むために、外部講師を...
病院経営について

医師を動かすコミュニケーション術 第四回

医師を動かすマネジメント第四回は、総合診療医のアイデンティティ。総合診療医のスキルとヤル気 活かせる場はどこにあるのか? 医療は高齢者が患者の大半を占めるなか、臓器横断的に診療できる「総合専門医」が脚光を浴びていまが、実際には専門医の隙間...
病院経営について

病院組織のチームビルディングマネジメント「チームの成長法則」とは?

病院組織のチームマネジメントは、4つの成長段階を経て成果を出す、タックマンモデルのフレームワークで考えると組織の構造的な問題がみえてきます。 病院組織のチームとグループに違い 病院の人と組織の問題を解決するための3つの視点は「人材力」「...
病院経営について

病院は赤字経営を根底から解決する、3つの視点とは

病院の赤字割合は近年4割を推移し、医療を取り巻く経営環境の厳しさを表しています。そんな中、経営改善策の論点も「戦略論」から「人」にシフトしてきています。なぜなら、どれだけ優れた戦略、優れた戦術、優れた制度があっても、成果は実行力と実践力で決...
病院経営について

院長の医師マネジメント力「院長がこの病院をどうしたいのかわからない」

院長の医師マネジメント力が問われています。医師の働き方改革が進まない中、医療現場では労務過多を招く方針転換により医師から不満の声が増加。それは「院長がこの病院をどうしたいのか、よくわからない」という声。理由は地域ニーズを理解せず場当たり的に...
セルフイメージの再構築

看護師に求められるリーダーシップ

看護師として3年目を過ぎるとリーダーシップを求められるようになります。看護部の教育テーマとしてリーダーシップを取り上げることも多くなります。看護師がリーダーデビューしたときによく陥るのが、リーダーシップを発揮することは「スタッフを自分が思う通りに動かすこと」と勘違いしていしまうこと。
相手が気づいて勝手に動く対話術

医師を動かすコミュニケーション術 第三回

医師を動かすコミュニケーション術の第三回は、院長が医師との面談でやるべき3つのルールについてお伝えします。 医師とのコミュニケーションは難しい? 医師とのコミュニケーションは難しい、そう感じていませんか? 思いやりや、やさしさのな...
ビジネス潜在意識トレーニング

病院経営「緊急ではないが重要ないこと」を先送りしない方法

病院経営に関わる責任者の人たちは毎日が多忙。緊急ではないが、重要ないことは「やらなければいけない」とわかっていながら、どうしても最初の一歩が踏み出せず、つい先送りしがち。結局やらないで終わるか土壇場になってから慌ててやるか。特に完璧主義な人...
ビジネス潜在意識トレーニング

思考のタイプで診断できるあなたのリーダーシップタイプ

思考のタイプを数量化し、あなたの強みを生かすリーダースタイルを客観的に知る方法があります。もし「自分は人を引っ張っていくタイプではない」「できるなら今の役割から解放されたい」そう考えているなら、この方法を知ることで解決に糸口がつかめるかもしれません。
病院経営について

病院の会議で生産性を格段にアップする方法

みなさんは病院でスタッフとどんな会議をしていますか?心掛けていることはありますか? 一口に「会議」といっても、その種類や内容、スタイルはさまざまです。 今日は企画会議で威力を発揮し、生産性を格段に高めるブレスト会議についてお話し...
タイトルとURLをコピーしました